2021 レクイエム展の記録

 

期 間 2021年 8月12日~8月29日


展示室は二室だが、手前は平松輝子の関東大震災と二紀和太留の戦争犠牲者の惨劇の絵画作品、奥の部屋は死者の鎮魂の展示とした。
・奥の部屋の二紀和太留「永劫の月と海」は戦艦榛名で日本に戻る時、暗闇に浮かぶ月を描いたもの。
反対の壁には平松輝子「月光曼荼羅」が向かい合う。真言密教でいう「月輪観とは、心の中で月をイメージすること。月と自分が一体化し、宇宙とつながることでもある。
レクイエムのインスタレーションは二つで鎮魂のオブジェは私と平松啓子による合作。資料として終戦当時の二紀和太留の自筆の日記の原稿と海軍艦船喪失一覧図である。日記には特殊爆弾(原爆)と日向の国(宮崎)で米軍の上陸で玉砕する予定だった事が記されている。また海軍喪失一覧図で多くの船が多くの人を乗船したまま沈んでいることがわかる。
振り返ると当館が開館した1999年以来続けているレクイエム展は「アートによる世界平和」だった。
世界には戦争関連の作品がたくさんある。当館にもピカソの版画のゲルニカがあり、さらに末松正樹氏が戦時中、フランスで収容された時に描いた作品もある。
友人だった画家の金光松美氏はアメリカ籍であるにもかかわらず人種差別で戦争前に収容所に入れられ出所するために志願兵となり欧州の戦地に赴いた。
戦前、戦中生まれの多くの画家は戦争や悲惨な体験をした。当館の設立者である二紀和太留と平松輝子は1921年生まれで終戦時は24歳。二紀は熊本師範学校を卒業したが赴任したのは学校ではなく戦地であり同期の友人はほぼ戦死した。
平松は広島の隣の岡山で幼稚園の先生をしていたが親が特攻隊員で亡くなった子供も多かった。
二紀は終戦後、その戦争体験を抽象画で描いたが、その後それをアメリカのニューヨークに持っていき展覧会をした。これらの絵は1969年、ニューヨーク近代美術館のレンディング展に出品された可能性がある。
戦後まもなく二人は複数のアメリカ人と友人となったが、彼らには二人がニューヨークに行ったときには助けてもらい、当地の画家たちと友人となった。
さらに1960年代後半に西海岸で平和反戦を求めるフラワームーブメントが起きた時にはロスアンゼルスに住んでいた。帰国後の1980年代に戦友のレクイエムの絵を描き始めた。売るためではなく、戦友を供養するためだ。そして絵を通じて世界平和を祈ることが画業となった。
・平松輝子は1921年に浅草藏前で生まれた。2歳9ヵ月で関東大震災に遭遇し、父を失う。1960年代の作品は、関東大震災の絵である。
ニューヨークで個展した絵は黒煙と炎が大空を覆う様子。廃墟は空に舞いあげられ堕ちた人間がそのまま黒焦げとなった作品。
今回展示している様々の関東大震災の絵画がアメリカのデビューに繋がる。不思議なものである。
8月15日に、中野妙香、關口奈美、新屋頼子さんが来館され、新屋さんの音楽で中野、關口さんに舞を奉納していただいた。3人に感謝します。





「レクイエム 夢は時間を裏切らない」ダンスFREEex
  2021年8月21日 実施

出  演 中野渡宏美、yooko、村越恵美、荒川真一、Cュタツヤ、chica 
演出振付 Cュタツヤ 

ダンスFREEexによる体験移動型ダンスパフォーマンス。今回、当館のレクイエム展と同時開催。
観客は灯籠に願いを書き作品の前に置く参加型でもある。
たくさんの出演者により繰り広げられる様々のパフォーマンスそして黙とう。
中野渡さんは奉納の舞をする方でもある。
そして最後は新体操的なパフォーマンスも。
演出のタツヤさんをはじめメンバーが真摯に戦争、平和という重いテーマに、現代的解釈で向かい、ダンス、音楽とともにクオリティーが非常に高いだけではなく感動的なものとなった。
日本の戦争は過去のものとなったが、残念ながら今なお世界のどこかで戦争が行われている。
同時配信されたがさらに編集されユーチューブで世界に発信される予定。これがまた別物だ。
今はこうしたビデオクリエーターの時代でもある。お伝えするのは限界がある。ぜひユーチューブでご覧ください。



ユーチューブで当日の公演がご覧いただけます。

「サロメ」ダンスFREEex
  2021年7月10日 実施

演出・プロデュース 中野渡宏美
演出・振付     Cu タツヤ

出 演: 中野渡宏美、Akari、MOLEE、あずきめたる、Junko、Jasmine、Sisen、Cu タツヤ
Staff: ぺぺ、Kuu、松本しゃこ、Uppon

平松輝子の作品を背景に第四回となる「サロメ」の公演。
サロメは古代パレスチナの物語でサロメは洗礼者ヨハネの首を切る凄惨な物語。
サロメが乗り移ったかのような中野渡さんの熱演。妖精のような時空案内人によりサロメの物語を知らない人にも伝える演出。
多くの出演者、スタッフが関わった完成度の高い舞台で音楽、照明もプロたちによる。当館始まって以来のバク転他、狭い会場の中で縦横無尽に繰り広げられる迫力のあるスペクタクルな踊りや、妖艶なベリーダンスなど盛りだくさん。
映像、演出、振り付けも凝っている。
客席と舞台が一緒という美術館内で行われる臨場感がすごい。